暑さVS蜂駆除

暑中お見舞い申し上げます。
毎年、暑い暑いと言ってますが今年は特に暑く感じます。(夏だから)
実際、気温も高いのですが梅雨が短く夏の到来が早く、ハチ、蜂の巣駆除の依頼も問い合わせも多くあります。
蜂の巣の駆除は暑さ(特に天井裏)と防護服内の温度が尋常ではないです(;;)
熱中症対策と蜂による危険度との戦いです。がまだまだseason真直中。

【お詫び】
ホームページからお問い合わせを下さったお客様から
問い合わせ後の連絡がないとのご指摘を受けました。
弊社のホームページ不具合でご迷惑をおかけしています。

弊社は基本ご依頼の連絡をいただいた当日にハチ、蜂の巣駆除にお伺いいたします。
(お急ぎの場合はお電話いただけると幸いです。)

6月に入りハチ駆除の依頼が増えてきました。

 6月に入り暑さと共にハチ、蜂の巣駆除の依頼が増えてきました。
これからの次期、夏から秋にかけてハチが活発化します。
蜂を見かけたらハチの動きやどこから飛んできているなど注意を払いながら見ることによりハチ駆除対策や防虫方法がよりスムーズに行うことができます。
 梅雨のジメジメ湿度対策、暑さによる熱中症対策、蜂、蚊、ムカデ、アリ等虫などの対策をし夏を乗りきりましょう。

共喰い?

ヒメスズメバチはアシナガバチの巣を襲って捕食します。

写真はキボシアシナガバチの巣を襲っているところです。

アシナガバチの巣が家にあると、大きいスズメバチも家の庭などに侵入してしまうことがあります。

アシナガバチくらい大丈夫だ!と思って殺虫剤で攻撃していたら、そこに来ていたスズメバチに刺されてしまったという方もいます。

アシナガバチでもスズメバチと同じくらいの毒性を持った蜂もいます。

今の時期になると、侮れないほどの蜂の数になってきます。

家の庭木の剪定や草刈りの際は気をつけてください。

蜂駆除(天井裏)

ハードな駆除作業でした。

天井裏にキイロスズメバチ。

手前の小さい巣は空っぽです。(まだキレイに残っていたので去年の巣かな)

駆除していると、背後からワーワー騒いでる羽音が聞こえました。

振り返ると…

ヒメスズメバチの巣もできていました。

蜂にとって巣作りに適した場所なんでしょうね。

僕も蜂だったら天井裏に巣を作りたいものです。

蜂駆除(軒下)

今日も天井裏の駆除がありましたが、写真が撮れなかったので、軒下の蜂の巣の写真を貼ります。

キイロスズメバチの引越しの巣です。

作り始めて、わずか1〜2週間でこのサイズになります。

日当たりの良い場所での駆除だったので、防護服の中は汗だくでした。

作業後にお客様がジュースを出してくれました。冷たくてすごく美味しかったです👌

蜂駆除(天井裏)

なんだか毎日天井裏に入ってる気がします。

今日もキイロスズメバチの巣を駆除してきました。

このサイズ慣れてきたなぁ

でも今日の天井裏は踏める場所が少なくて、ボルダリングしてるみたいでした!